千葉県からのお知らせです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ(2月26日更新)
一都三県の知事によるテレビ会議が開催され、新型コロナウイルス感染症対策に関する共同メッセージを広く発信していくこととなりましたので、お知らせいたします。
千葉県知事メッセージ(2月22日更新)
令和3年2月19日(金)
千葉県知事の森田健作です。
千葉県内の新型コロナウイルスの新規感染者数は、ピーク時より減少に転じてはいるものの、今週に入ったあたりから、新規感染者数が下げ止まりの傾向がみられ、昨日(2月18日)は149名となっています。
このままでは、医療崩壊の危機を脱したとは到底言えず、緊急事態宣言の解除の目途が立たなくなってしまう恐れがあります。
緊急事態宣言の解除には、県民の皆様の御協力が必要です。
新型コロナウイルスは、無症状であっても感染している場合があることを、今一度、意識して責任ある行動を取るようお願いします。
食事をするときは「黙食」を心がけ「会話をするときはマスク」を徹底してください。
人と人との接触の機会を減らすため、昼夜を問わず、不要不急の外出自粛を、改めて徹底してください。
事業者の皆様は、出勤者数の7割削減を目指し、テレワーク、ローテーション勤務などの取組を進めるよう、強くお願いします。
県民、事業者の皆様のお一人おひとりの行動が、感染拡大を抑えます。
決して気を緩めず、感染を抑え込みましょう。
AIチャットボットの内容及びURLの変更について(2月18日更新)
県では入力の問い合わせに対し、AIが会話形式で回答する多言語AIチャットボットによる情報発信を行っておりますが、発熱相談窓口等の案内ができるよう内容の更新を行い、URLを変更いたしました。
なお、言語は日本語、英語、中国語(繁体字・簡体字)・韓国語・タイ語の6か国語に対応しています。
千葉県新型コロナウイルス感染症 お問い合わせチャットボットサービス
- URL及びQRコード
https://covid19-chiba.obot-ai.com/
新型コロナウイルスの感染拡大のために(2月8日更新)
新型コロナウイルスの感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、住民の皆さまには下記の内容を踏まえ、感染防止対策の徹底にご理解・ご協力をお願いします。
また、事業者の皆さまには、各事業所においてこのような場面が具体的にどこにあるのかを検討し、業種別ガイドラインに記載された対策を、現場で確実に実践していただきますようお願いいたします。
年度末に向けて行われる行事等
年度末に向けて人の移動が活発になり、また、卒業式等の行事開催が見込まれます。
こうした行事については、感染防止を徹底するとともに、人と人との間隔を十分に確保する等、適切な開催のありかたを慎重に判断してくださるようお願いします。
また、飲食につながる謝恩会及びこれに類するものについては、自粛をお願いします。
卒業旅行については、若者が感染に気付かず活発に移動することにより、高齢者等に感染を広げている実情を踏まえ、自粛するようお願いします。
職場・飲食店における業種別ガイドラインの遵守徹底
職場等においては、感染防止のための取組(手洗いや手指消毒、咳エチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用等)や「三つの密」や「感染リスクが高まる「5つの場面」等を避ける行動を徹底してください。
※必要に応じて、ポスター「静かなマスク会食をお願いします」、「いつでもマスク!」をご活用ください。
感染症防止対策宣言~取組の5つのポイント~
下記の内容を感染症防止対策にお役立てください。
- 飲食の場における新型コロナウイルス感染症防止対策宣言~取組の5つのポイント~ (PDF)
- 職場における新型コロナウイルス感染症防止対策宣言~取組の5つのポイント~ (PDF)
換気と適度な保湿について
下記を参考に、県民、事業者の皆さまは、冬期においても適切な室内環境(温度・湿度等)を維持しつつ、十分な換気を行うようお願いします。
緊急事態宣言の期間の延長について(2月3日更新)
令和3年1月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言を行い、緊急事態措置を実施すべき期間を2月7日までの間、実施すべき区域を千葉県を含む4都県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
このたび、令和3年2月2日付けで政府より、この緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を3月7日まで延長、実施すべき区域を千葉県を含む10都府県として指定することが発表されました。
これを受け、千葉県は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を下記のとおり発表しました。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、県民・事業者の皆様の一層のご理解・ご協力をお願いします。
県における基本的な考え方
- 国の基本的対処方針に沿った措置を行う。
- 感染リスクの高い場面、特に飲食を伴うものを中心として対策を講じることとし、その実効性を上げるために、飲食につながる人の流れを制限することを実施する。
- 県一丸となって感染防止対策に取り組むこととし、地域は千葉県全域、期間は国の方針を踏まえ3月7日までとする。
千葉県における協力要請
県民の皆様へ
〇日中をふくめ、不要不急の外出・移動は自粛してください。特に、20時以降の不要不急の外出の自粛を徹底してください。
また、不要不急の都府県間の移動や、感染が拡大している地域への不要不急の移動は、極力控えてください。
医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、外出の自粛要請の対象外とします。
〇「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策を行ってください。
「人との接触を8割減らす、10のポイント」 「新しい生活様式の実践例」 「感染リスクが高まる「5つの場面」」を参考に、感染対策を徹底してください。
イベント主催者及び開催する施設の管理者の皆様へ
期間:令和3年3月7日(日曜日)まで期間を延長
〇イベント参加者に対して、感染防止対策の徹底や、イベント前後の飲食を控えることを呼び掛けるなど、
開催前後の「3つの密」及び飲食を回避するための方策を徹底してください。
〇催物開催の時間帯については、20時までとするようご協力をお願いします。
〇催物開催にあたっては、業種別ガイドラインの徹底や、催物前後の「3つの密」及び飲食を回避するための
方策の徹底ができない場合には、開催について慎重に判断してください。
〇開催にあたっての上限人数を以下のとおりとしてください。
- 屋内、屋外ともに5,000人以下
- 上記人数要件に加え、屋内にあっては収容定員の50%以内の参加人数にすること。屋外にあっては人と人との距離を十分に確保できること(できるだけ2メートル)
事業者の皆様へ
県内全域の「飲食店」「遊興施設のうち、食品衛生法における飲食店営業の許可を受けている店舗」の皆様へ
期間:令和3年3月7日(日)まで期間を延長
- 「20時から5時」は営業しないでください。
- 酒類を提供する場合は11時から19時までとしてください。
- 業種別ガイドライン等に基づく感染防止策を徹底してください。
なお、その他の事業者等の皆様へのお願いなど詳しくは下記のリンクから千葉県ホームページをご覧ください。
千葉県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(2月2日)」
一都三県知事によるテレビ会議の開催について(2月1日更新)
一都三県知事によるテレビ会議が開催され、国に対して新型コロナウイルス感染症に関する共同宣言及び要望を行うこと、また、共同メッセージを市民の皆さまへ広く呼びかけていくこととなりましたので、お知らせします。
詳細は千葉県ホームページ「一都三県知事によるテレビ会議の開催について(令和3年1月29日)」をご覧ください。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について(1月5日更新)
千葉県の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、200名を超える日が続いています。
本県における感染拡大防止の非常に重大な局面であり、医療の緊急事態です。
この感染状況が続くと一般医療への影響が及び、これまでどおりの医療が受けられなくなる恐れがあります。
県民、事業者の皆様には、年末年始の感染者数の増加を何としても抑えるため、御協力をいただいているところですが、現在の感染状況及び国が緊急事態宣言を検討することを表明した状況等を踏まえ、新たな協力要請を行うこととします。
なお、内容については、今後も、感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
詳細は、下記のリンク先の千葉県ホームページをご覧ください。
病床確保計画におけるフェーズ4への移行について(12月23日更新)
県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は直近7日間平均で120名を超え増加傾向が続き、病床稼働率についても、県全体で50%に近づきつつあります。
年末年始を迎えるにあたり、必要な病床数を確保するため、東葛南部圏域(八千代市を含む)、東葛北部圏域、千葉圏域について、フェーズ4に移行することとなりました。
フェーズ4は、県の病床確保計画の最高レベルであり、この状況が続けば、一般医療も含めて、医療提供体制に深刻な影響を及す局面です。具体的には、救急患者の受け入れが困難になったり、がんの手術が延期されたりするなど、皆さまに対する医療提供にも甚大な影響が出かねません。
皆さまには、これ以上の感染拡大を防ぎ、地域の医療提供体制を守るため、「静かな年末年始」を過ごしていただきますよう、ご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記のリンク先の千葉県のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために県民の皆様にお願いしたいこと(12月15日更新)
県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、12月10日に150名とこれまでで最多となり、その後も100名を超える日が4日間続きました。
千葉県における感染拡大防止の非常に重大な局面であることから、県民の皆様には下記の対策を徹底していただくようお願いいたします。
1.重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患(※1)をお持ちの方は、感染リスクの高い場所(※2)への不要不急の外出を控えてください。
※1 重症化リスクの高い基礎疾患には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
※2 感染リスクの高い場所:東京都など感染が拡大している地域及び3つの密のある場所 等
2.重症化リスクの高い方と同居のご家族の方は、この感染症が、「無症状であっても感染することがある」ということを常に心に留めて、感染防止対策に細心の注意を払ってください。
3.全ての県民の皆様に、基本的な感染防止対策の確実な実践を改めてお願いいたします。
県内での感染拡大を抑え、県民の健康と命を守るとともに地域の医療提供体制を維持するため、一層のご理解・ご協力をお願いいたします。
Go To Eatキャンペーン事業の取扱いについて
全国的に新型コロナウイルス感染症の急速な拡大が懸念されている中、「Go To Eatキャンペーン事業」の食事券・ポイントの利用について、国から検討するよう要請がありました。
千葉県における新規感染者数は、直近7日間平均で1日あたり70名を超えている状況であり、これ以上の感染拡大を防ぐため、千葉県では、当該事業における食事券等の利用について、令和2年11月21日から原則として「4人(子どもを除く)以下の単位」での飲食とすることしましたのでお知らせします。
なお、「Go To Eatキャンペーン事業」を利用しない一般的な会食の場面においても、感染リスクを低減させるため「4人以下の単位」を基本としていただきますようお願いします。
詳細は、千葉県ホームページ「GoToEatキャンペーン(プレミアム付き食事券)について」をご確認ください。